スタジオシステムが灰に消えたあとの路上映画録

葛西祝の路上を記録した映画についてのテキスト

ホドロフスキー映画にも比肩する、磁場が違った世界としての沖縄「ウンタマギルー」

f:id:EAbase887:20180330015611p:plain

ウンタマギルー』(1989年)

 日本の映画界は1970年代に助手の採用を中止しました。それは邦画が斜陽になって、撮影所のシステムが崩壊してしまったからです。かつての撮影所は上下関係も厳しく、助手で入った若い人が先輩に技術を習い、監督や撮影、編集、美術といったそれぞれの部署で5年から10年修業して、やっと一人前になれた。撮影所は学校みたいなものでした。そのシステムが失われたことで、映画界へ入る道が絶たれてしまった若い人たちがたくさんいました。同時に、撮影所がなくなって映画人も仕事がなくなった。(「邦画の未来を託す映画人を生み出す」 日本映画大学学長・映画評論家 佐藤忠男インタビューより

沖縄がある種の異界であることを、例えば芸能や音楽の方面からうっすらと感じ取り続けている。

自分が振り返ってもTHE BOOMが沖縄音階に影響を受け「島唄」を作るに至ったことからCOCCOのデビュー。はたまたオレンジレンジのミクスチャーぶりとその後の外野からのパクリ問題による反発。仲間由紀恵から満島ひかりの表層。SPEED。安室奈美恵

もちろん映画でも異界としての沖縄は幾度も目にする。北野武ソナチネ』ではすべてを失い、自殺に至る生き死にの境界線上にある場所に選ばれる。前回取り上げた『ポルノスター』の豊田利晃監督も『I'm flash!』にて道理が通用しなくなる場所として描いている、

では早い段階で、沖縄という磁場を反映した映画はなんだったのか?1989年に公開された高嶺剛監督の『ウンタマギルー』がそうなのではないか。あの映画には琉球神話と本土、さらには在日米軍の視点までも絡まることで、磁場が違ってしまった空間としての沖縄がそのまま映像化されている。

 

中南米出身のカルト映画の巨匠にアレハンドロ・ホドロフスキーがいる。「エル・トポ」や「ホーリーマウンテン」、近年では「リアリティのダンス」といった彼の作品特有の道理が通用しなくなる世界としてリアリティラインが崩壊していく映画体験が印象深いだろう。当時の南米文学の持つ現実と幻想、魔術的な視点を曖昧にした作風を評したようにマジックリアリズムとも言われている。

 

www.youtube.com

ウンタマギルー」の映画体験が近いのはそれだ。沖縄という膨大なコンテクストが混在することで生まれる現実の違いを映した映画は大別すればマジックリアリズムとわけられるだろう。実際、いくつかの評では高嶺剛監督の作風を評してそう括ることも多い。CGも特撮も使わず、ほとんどメイクと美術だけで作品世界を構築する昔ながらの簡潔なスタイルにもかかわらず、異界を映している。

 「ウンタマギルー」は沖縄の演劇「運玉義留」をモデルにした映画である。農民の生まれであった主人公・義留が泥棒となり、やがて王族や士族から盗んだ金品を貧しい人々に分け与える義賊の物語だ。

では映画ではそんな身分格差を埋めようとする義賊の活躍を描いているかというとほとんど別の印象を残す。単に現代を舞台としているからではない。ホドロフスキーの代表作「エル・トポ」を西部劇とカテゴライズするには、あまりにも神秘的で啓示にあふれた内容であることから不可能だとおもえるように、高嶺剛監督の演出する沖縄は違う。本土の現実感と全く異なった沖縄は何にも括れない不気味な世界を描く。

なにしろ沖縄の精霊の物語というだけではないのだ。米軍基地の現実、戸川純まで加わるようなアングラ人脈をウチナーに呼び寄せることで、単なる自然の残る精霊の土地という意味だけではない沖縄が映されている。

現実のアングラ人脈やアメリカとの背景を絡めることで、異界であることを複雑にしている。ほぼ全ての登場人物の喋り方は沖縄語、日本語字幕が表示されるはじめ冒頭こそ地方の農業生活が垣間見えるが、小林薫演じるギルーが青山知可子(当時篠山紀信に写真集を撮られていた方で、本当にリンク先画像集みたいなテンションで撮影されている)演じる精霊と交わることで、サイコキネシスのような力を得る。原作の演劇はここで義賊として王族たちから財産を奪うわけだが、この映画が向かうのが米軍である。

 

 高嶺剛監督はその後も沖縄特有の磁場を描き続けている。沖縄は本土の芸能から音楽にて数々の影響を及ぼしているが、それができる理由というのはどういうことか。ここにはビジネス的な意味でもなく方法論というわけでもない、あの場所にしかない磁場のもっとも強い部分が映されているのだ。

OFUSEする

ウンタマギルー [VHS]

ウンタマギルー [VHS]